観たもの備忘録

2018年で観たものまとめ。

 

1. 明治維新150年 幕末・明治 激動する浮世絵
 太田記念美術館、1/11

f:id:neovillage:20180111140750j:plain
戊辰戦争が起きて明治時代が訪れたときの浮世絵が、各浮世絵師の個性がいちばん分かりやすく出てるかもしれないなあと思った。はっきりした色使いを好み、ミーハー感の強い豊原国周、西洋画技法の流行を見越して取り入れた月岡芳年、その弟子の小林清親と水野年方、文明開化を風刺した河鍋暁斎

小林清親と水野年方の画は本当に繊細で、光の揺れすら再現するような、観てるとこれは浮世絵という枠をはみ出しているんじゃなかろうかと思わされる。
河鍋暁斎の独自性は明治に入っても相変わらずで、ザンギリ頭に散髪される閻魔とか、ドレス姿の奪衣婆とか(『地獄の開化』)。

 

 

2. ボクガ、コナベ 若冲・芦雪の墨画と古鍋島
 東京黎明アートルーム、1/30

大雪のあった1週間後とかに徒歩で向かった。この頃は冬季うつど真ん中で、これではいかんと重い体を無理やり引きずって行った。平日昼間ということもあり周りがすごく静かで、 それでちょっと落ち着いたのだった。

 

3. 戌年の心新たに 神様・ほとけ様 展
 河鍋暁斎記念美術館、2/6

 

 

4. 色絵 Japan CUTE!
 出光美術館、2/23

展示はすごくよかった。ただ個人的に有楽町という街にどうしても馴染めない。
シェイクシャックを食べて帰った。

 

 

5. 江戸の女装と男装
 太田記念美術館、3/10

 これは本当にいい展示だったなあ。

 

 

6. 歌川国貞展~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~
 静嘉堂文庫美術館、3/17

二子玉川から結構距離があり、バスで行った。
この時も結構心が沈んでいた気がするなあ。美術館ではちょうど学芸員さんがガイドをしていた時間帯で、お客さんが大勢いた。

 

 

7. 書道博物館の名品ずらり
 書道博物館、4/13

なかなか珍しい場所にある。受付の方がフレンドリーだった。

 

 

8. 中村佑介
 池袋パルコ本館特設会場、4/26

中高生時代に聴き込んだ曲はいつまで経っても特別。

 

 

9. takeo paper show 2018 precision 精度を経て立ち上がる紙
 スパイラルホール、6/3

初めて行った。展示作品を観終わったあと、さまざまな質感の色とりどりの紙を思い思いに破って持ち帰る、という行為も含めて、変態のつどいだなと思った。
成人が紙を破りまくるなんて光景、普通は見れない。

 

 

10. 江戸の悪 Part Ⅱ
 太田記念美術館、7/24

f:id:neovillage:20180724143755j:plain

あんまり記憶がなくて、当時のメモを見返したら、なんか体調よくなかったっぽい。
ただこのテーマはすごく好きで、Part Ⅰも観に行った。誕生日がちょうど展示開始日で、そういう思い入れもある。
体調よくないときはやはり頭が回らないらしく、「展示は1枚の音楽アルバムに似ている。2曲目にシングル曲が入る、みたいに、2枚目が有名な画だったりとか」、「知らない絵師が出てくると新たな地下アイドルを見つけた気分になる」など、作品そのものに集中できなかった感満載である。

 

 

11. デザインあ展 in TOKYO
 日本科学未来館、7/30

館名が覚えられない。
子どもはもちろん、おとなもノー知識で行って楽しい展示だと思う。
夏休みが始まっていて行列ができており、一旦諦めてお台場で暇つぶしした後また戻って観た。帰らないでよかった。

 

 

展示はこんなもんかな。
本当は映画とか舞台をメインにしたかったんだけど、書き留めてない展示が多すぎた。
また次回にしよう。

 

28歳一人暮らしど真ん中

英会話教室に入会しそうになっている。

 

その英会話教室の窓には、こんな貼り紙がなされている。


“あなたは強くなりたい?”


毎日問われてごらんなさいよ。強くなりたくなってくるに決まってるでしょう。

そういうわけで、まずはメールで体験の申し込みをした。
“I'm super shy.” と送って、その2日後くらいに初級者クラスを試した。

先生はとてもいいひとで、別のクラスも受けさせてくれたけど、今まで英会話にまったく触れてこなかったからか、自分で自分のレベルがまったくわからない。手探り状態で、今度また違うクラスを受講することになりそう。

とにかく会話の練習、という感じ。
初回のお試し受講が終わった後、先生に「どこがシャイなの?」と言われたけど、人見知りは初対面の人間に対してはわりと大丈夫だったりするんですよ。私コンビニの店員にめちゃくちゃ愛想いいですし。

まあそんな感じ。

 

 

もし入会することになったら、手話とかけもちになるな。
30代目前になって所帯を持たない人間の典型みたいになってきていて、順当に育ってよかったですねと思う。

親や学校教師のいうことをまじめに聞いてまじめに考えて生きてきた結果、恋愛がめんどい、結婚もいい選択と思えない、育児なんかとんでもない、などと思うようになって、ほんとうにすなおにすくすく育ちすぎた、ちょっとは反抗すればよかったなと思わなくもないんだけど、まあもういいかという心境です。
そのうち投資とか始めてシティリビングにキラキラお局OLのサンプルとして載ったりするんだろうな。

 

キラキラお局OLって何?

 

琉球 美の宝庫 - サントリー美術館、8/29

f:id:neovillage:20180829160428j:plain

想像していたより貴重なものがばんばん展示されていて度肝抜かれた。

 

自然や戦争、食文化が取り上げられやすい沖縄で、文化財に焦点を当てる展示はなかなか開催されてこなかった。嬉しい。

出身者なのに、染織物以外はぜんぜん知らないものばかりだった。特に絵画については、琉球の画家と中国の画家との交流(琉球画家が中国へ渡って直に習ったり)があったこと自体知らなかったし、またその絵画技術が18世紀初期の時点でかなりの程度洗練されていたことにも驚かされた。
いや、だって、浮世絵の祖(と言われている)鈴木春信の初作が1760年だよ。当時の中国の発展ぶりと、琉球の特徴的な地理に思いを馳せずにいられないというか、なんというか。

漆器についてはなんとなく特産物っぽいってわかってはいたんだけど、実際に14,5世紀に琉球王朝へ納められたものを観ると、めちゃ神秘的な気持ちになった。
展示コーナーこそ小さかったものの、ひとつひとつの作品がいちいち美しくて、人格ゆがみそうになったもん。王ってこんな気分だったのか。

中国の影響をもろに受けているので基本的に王朝への貢ぎ物は華美(写真の王冠の通り)。首里城も朱いし。
展示作品を振り返ると、その影響以外に王族の好みとかも反映されてんのかなあと考えたり、やっぱ独特の雰囲気あるよなあと思ったり、感じることが多かった。

あと市井の人々の文化でへーと思ったのが、女性は手に刺青を施していたこと(「ハジチ」と呼ぶ、が、痛そうなのがだめな人は検索しないほうがいいかも)。 結構興味深い模様をしている(が、痛そうなのがだめな人は検索しないほうがいいかも)。

 

今まで「沖縄の文化についてはもう飽きるほど見てきたから大体のことは知っている」と思い込んでいた自分を恥ずかしく思った。と同時に、これらは自分が地元に住んでいた頃に知り得た情報だったのかどうかが気になった。
作品リストを見たら、所蔵先はかなり分散されているようで、総展示作品141点のうち沖縄県外にて所蔵されている作品(個人蔵含む)は約70点と半数を占め、さらにその地域も福岡、東京、奈良などばらけている。
でも沖縄県内の美術館に所蔵されているものがもちろんたくさんあったから、住んでいた当時観ようと思えば観れたんだよなあ。調べようともしなかった自分を棚に上げて言うけど、学校で平和教育ばっかやってないでこういうのも紹介してほしかった…。

 

なにはともあれ、大変面白かった。行ってよかった。

芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 - 練馬区立美術館、8/28

f:id:neovillage:20180828121121j:plain

f:id:neovillage:20180828121202j:plain
影によって熊の爪が意外と鋭いことがわかる。

 

どうしても行きたかったので、職場の野球大会の観戦中にこっそり抜けて観てきた(鑑賞後すぐ戻った)。
鑑賞自体は2時間半弱。移動時間合わせて5時間。途中抜けしたことすぐバレた。

練馬区立美術館初めて行った。広い。今回の展示は3つの展示室を使用していたけど、1室1室が広い…。特に浮世絵を取り扱う美術館の利用客って高齢者多いけど、疲れないのかな。いや絶対疲れるよな。解説文をすっとばさずに読むと、より体力の減りが速くなる。

月岡芳年は私がいちばん好きな浮世絵師で、関連展示は行けるだけ行っていたのであんまりわからなかったんだけど、芳年の画業を総ざらいする展示は今まであんまりなかったらしい。たしかに「歌川国芳の弟子の一人」という位置づけが大半で、個人にスポットを当てることは少なかったかもしれない。


そんなわけで今回は歌川国芳なし、落合芳幾(国芳の弟子)との合作を除いてはほぼ芳年の画をそろえた展示なわけです。眼福!

f:id:neovillage:20180901114058j:plain
だってチラシが4種類もあるんだよ。通常展示はこんなのないもん。気合が相当入ってることが窺える。


すごくよかったです…。
なにがって、とにかく作品数が多い。初めて観るものがたくさんあって結構ショックだったし、浮世絵の下絵とか挿絵、水墨画まで…レアだった。
15歳デビュー作から晩年の人気作までを一挙に観れて、月岡芳年というひとりの浮世絵師の人生を追いかけられたような気がした。

 

さっき書いた落合芳幾との合作はこれなんですが、実物が28枚すべてそろうとかなり圧巻で、このコーナーの入口に「残虐なので心してみるように」と警告の貼り紙があったほど。知ってて入ったけど、それでも気分が沈黙してしまった。
これらが世間に受け入れられた当時の情勢の不安定さよ…。

 

芳年の作品をまるっと観ると、改めてその幅広さに感心する。無惨絵、歴史絵、美人画、古典画、等々。当時の新聞の挿絵も担当していた。
ひとつのジャンルに囚われない探求心と、それを具現化する技術の高さがよくわかる。
私が芳年を好きなのは、言うまでもなくその画力と、精神病んでから復活したときに「復活したよ!」の意味を込めて「"大蘇"芳年」と名乗ったそのユーモアセンスとか、絵に見え隠れする人間らしさにあるなと思った。

好きな作品を挙げるとキリがないが、今回は「西郷隆盛霊幽冥奉書」に見入った。他の展示でも観たことあるけど、何回観ても迫力があって。

 

ミニタオルとポストカード2枚買った。
画集かなり迷ったけど買わなかった。あと1回行ったら買ってしまうかもしれない。

ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力 - 東京都庭園美術館、8/3

f:id:neovillage:20180804112555j:plain
夏の金曜夜はチケット2割引。サンキュー東京都歴史財団。

 

とりあえず見て。

f:id:neovillage:20180804113359j:plain
エイ  ええっ かわいい

 

f:id:neovillage:20180804113450j:plain
ジャガー  舌が…舌が…

 

f:id:neovillage:20180804113633j:plain
サル  しっぽの巻き具合よ

 

f:id:neovillage:20180804113849j:plain
バク  はあ〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~〜〜〜~~????????????????????????????????????????????????????????????????????????
かわいすぎない?????????????????????????????????????????????????????????????????????

 

ブラジルの各地域にそれぞれ先住民の人びとが暮らしていて、思い思いの椅子を製作している。
今回はブラジルの出版社のこのコレクションを展示したもの。

 

椅子には幾何学模様が描かれていたりするんだけど、それは儀式の時に人に描かれるボディペインティングと同じ文様。各民族で違う。
幾何学模様、じっと見てるとリズムを感じられる。
椅子は村長とか、シャーマンとか、高位の男性のものらしい(女性は女性用に木の座布団のような椅子がある)。ほぼ動物モチーフで、鳥、ジャガーが特に多かったかな。

 

館内では作業風景ビデオが上映されていた。
森にある大木をナタで切って、その場で10等分の丸太にして、すぐ椅子の輪郭をつくる。んで担いで村に持ち帰って、細かい作業。
男性がめちゃ速いスピードでかわいらしい動物をつくって、肩に担いでいく様子がなんだかシュールでよかった。
動物の目は貝、染料は樹木の根と炭を混ぜたもの。

製作者によって椅子の形もモチーフになった動物の模様も表情も異なっていて、観ていて飽きない。

 

東京都庭園美術館朝香宮邸と新館の二つの場があって、場が変わると椅子の佇まいも変わるような気がした。
新館での展示は観賞用のソファがあって、椅子に座って椅子を観るという現象が起きた。

 

f:id:neovillage:20180803201756j:plain

てかここにいるのが当たり前みたいな顔をしている動物たちがほんとうに愛おしくてたまらない。ブラジルから来たんでしょきみたち?

「素朴」とか「かわいい」という言葉で評していいものなのかどうか悩みながら美術館に入ったけど、現物を観たら、もうその存在自体がただただ素晴らしかったので、わざわざ来てくれてありがとうという気分になった。

 

コレクションを提供した出版社からの挨拶を読んだら、日本への敬意の言葉がひたすら並んでおり、木を人間生活の一部に取り込んでいく姿にもともと親近感があるのかなと思った。

東京都庭園美術館は毎回(と言っても3回目だが)いいものを観たな、と思えるので嬉しい。

 

f:id:neovillage:20180804003851j:plain

 

f:id:neovillage:20180804003930j:plain

シール

あとTシャツ買った。 

 

美術展の物販コーナーにいる時がいちばん楽しいかもしれない。

引っ越した

こんにちは~。引っ越した。

 

引っ越した理由

4年住んだしもういいかと思って。
新月の1ヶ月前に退去した。


エリア探し

行ったことのない23区内で、通勤経路が楽で短いことが最優先。
最初狙ってたエリアは家賃が高かったので、ちょっとずらしたところで落ち着いた。


引っ越しまで<期間>

GWに初めて不動産屋に行って、1週間後の2回目で内見、その日のうちに決めて、5月の残りは契約と退去の関連書類をひたすら書いていた。ひたすらといっても2枚くらいだけど…
5月末に段ボールが届いて、そこからはひたすら荷造り。ひたすらといっても13箱くらいだけど…

九州に土日出張があって、その翌々日に引っ越しだったので、そこらへんは深夜まで段ボールと格闘してソファで力尽きて寝て、早朝に目を覚ましてまた荷造り、を繰り返していた。普段からベッドでなくソファで寝ているから別につらくはなかったけど、肉体疲労が今になってきていて肩が終わっている。

 

引っ越し当日

朝8時に業者さん(2人組)が来て、ものの30分で運んでいった。すげえ速かった。
マジで速かった。
段ボール足りなかったのでその場で4箱ほどつくってもらった。
10時過ぎには引っ越し先にすべて運び終わったので、日中はひたすら開封。これは本当にひたすら。
なんか自分もそれなりに荷物運んだり階段昇り降りしてたら筋肉痛になって全身終わった。

 

引っ越しまで<費用>

契約金 299,199円
不動産仲介手数料 76,140円
引っ越し作業費 32,400円
粗大ごみ処理費用 5,000円
不動産屋行き来交通費 1,320円

計414,059円

これに加えてこれから追加で粗大ごみ処理、細かい用品をもろもろ買い足したら、トータル43,4万円くらいになると思われる。
前回の引っ越し費用はバカ高くて70万いった記憶があり(大きい家具を複数買い足したから。今回ムカついてテレビ台以外すべて捨てた)、それに比べたら抑えられたのでよかった。

 

根っこがおのぼりさんなので、せっかく東京にいるならいろいろ行ってみたいという思いが強い。 
それは裏を返せばどの土地にも留まりたいと思うほどの愛着がない、ということなんだけど、気楽でいい。

去年のこの時期は預金残高が5,000円しかなく、毎晩きぬ豆腐とガムを食べて生きていたが、今年は余裕があったので引っ越しもできた。1年間がんばった。
そして私は定期預金をやめた。

 

手話講習を10回受けた感想

neovillage.hatenablog.jp

2月末に開始して5月末に初心者講習が終了したから、丸3ヶ月。
考えなしに勢いで始めた割に、ちゃんと終えることができてほっとしている。

はじめは本当に何も知らなかったから、最後の講習で短い(2人で5往復程度)会話が(なんとなくだけど)できるようになったときは、オッ頑張ったな~と思った。 

 

大変だったこと

なんというか、外国語学塾もこんな感じかなと思った。
・表情をつける
・動作は大きく、はっきり、ていねいに
・単語がわからなかったら知ってる単語で言い換える

だいたいこれらをよく指摘されたし、自分の場合は
・手話に関係ない動作をつけるな(無意識に首を縦に振る癖があったらしく、直すのに苦労した)
・手話じゃなくて相手の表情を見ろ
などもよく言われた。

わたしは健常者だろうがそうでなかろうが会話すること自体にめちゃくちゃ苦手意識があるから、マインドをオープン気味にしないと結構厳しいなと思った。むしろ手話を習得することでコミュニケーション能力がマイナスからゼロくらいには浮上したかもしれない。今月28歳になった人間の言うことかこれ?

 

嬉しかったこと

指文字覚えるのが他の受講者に比べてめちゃくちゃ早かったってさ。わあい。
職場の人(むかつく)のあだ名を指文字で練習してたらすらすらできるようになったよ。

あとはやっぱり、知らない言語を覚えられたことが嬉しかった。別に今まで手話ができなくて困ったことなんかないけど、表現のレパートリーが自分の中に増えたことは嬉しい。

 

おもしろかったこと

途中で音が聴こえなくなった人と、生まれつき音の聴こえない人とでは、手話のやり方が異なるということ。
要するに、「日本語」の文法を知っている人と、知らない人。
手話をするときに、それぞれの手話のやり方を知っているとよい、とのことで、両方の考え方を教わった。説明がむずかしいので割愛します。

あとは手話単語の成り立ちを知るのがおもしろかった。
今はもう使われてないけど、昔は腕に注射をするジェスチャーをした後に「区」という手話をつけると「葛飾区」で意味が通じたらしいよ。
ヤバい手話結構あるかもな。

 

口で喋れないということのもどかしさを感じられただけでも、受けた意義があるなと思った。

1ヶ月くらい休んだら、ひとつ上の講習を受ける予定。