ミュシャ展 - 国立新美術館

f:id:neovillage:20170508132116j:plain

去年から絶対に行くと決めていて、でも始まってから毎日混んでる情報が流れてくるのでタイミングがわからずもじもじしていた。やっと行く気分になったので行ってきた。

 

スラヴ叙事詩全て展示ののち本編、Ⅰ~Ⅳ章の構成。

スラヴ叙事詩

スラヴ叙事詩についてなんにも知らなくて、おー大きい絵だなードーンとしてるわーなんて漫然と見てたらどうやらそのドーンは×20あるらしいぜとなり、腹決めてしっかり観ることにした。
彼の故郷であるチェコの歴史・神話をベースに、異民族の侵略、教会の権威の失墜、カリスマ的指導者の存在、たび重なる宗教戦争から、最終的にスラヴ民族が独立するまでの経緯が描かれている。

作品のいくつかにはこちら(鑑賞者)側を見ている人物がいて、それはたいてい少年。
たとえば『フス派の王、ポジェブラディとクンシュタートのイジー』という、チェコ国王イジーが請求し、叶えられるはずだった友好協定が教会によって一方的に無効にされ、イジーが憤怒する場面を描いた作品がある。この絵の前方に少年がいて、「ローマの終焉」というタイトルの本を持ってこちらを見ている。
この事件以降、教会の権威は堕ち、チェコ(スラヴ民族)の団結が加速するわけで、ここでの少年はストーリーテラー的な役割をしているのかなと。

全体的に訴える力を強く感じた。あとはとても大きい。大きい絵はそれだけでずしんとくる何かがあり、鑑賞者はただ圧倒されてしまうというか、宗教心を高める一つの方法なんかなと思う。

 

本編Ⅰ~Ⅳ、商業的成功

本編、ミュシャの作風はもう完成された状態から始まっていた。プラハの絵画学校(?)に入れなかったり、勤めていた工場が破産したり、パトロンが途中で資金援助を打ち切ったりと、最初はなかなかハードな生活だったようだけど、当時の作品がどのようなものだったかはわからない。

そんでサラ・ベルナールという大女優が出る劇のポスターを請け負ってからブレイク。ここからはもう我々の知っているミュシャの絵だった。
四つの花」「四芸術」とかめっちゃよくて、ああ…美しい…って感じだったのに、一回チェコに帰ってよし!スラヴ叙事詩描くぞ!って決めて(?)戻ってきたあとに描かれた『ヒヤシンス姫』はもう更にすばらしくて、何がって美しさだけではなくて、内面の強い意志が瞳や表情に如実に表れてる。民族の団結、は彼のほとんどの作品に込められたテーマだけど、特に強く意識されているような気がした。

とても人気だったらしくて、以降は建物、切手、装飾品、警察官の制服のデザインなんかも引き受けていたらしい。

 

ミュシャ自身

作品を通して訴えたかったこと、「暴力に暴力で対抗しない」「芸術を忘れない」かなと思った。
ただ自身の性格は謎で、スラヴ叙事詩という超大作を20作も描き続けられること、その内容は一貫して民族団結・調和を訴えるものであること、その他の作品は知られている通り細部まで美しく、繊細で、唯一無二のデザインであること、これらを産み出せる人間っていったいどんな奴なんだ、という疑問は残った。
最後にミュシャを写した写真が展示されてるんだけど、柔和で聡いというか、きれいな顔をしていた。君子かな?

 

だいたい所要時間1時間くらい、13時半に行ってそんなに並ばずチケット買えた。

f:id:neovillage:20170508193901j:plain

ポストカード、と

f:id:neovillage:20170508194046j:plain

マグネット買った。