観たもの備忘録

2018年で観たものまとめ。

 

1. 明治維新150年 幕末・明治 激動する浮世絵
 太田記念美術館、1/11

f:id:neovillage:20180111140750j:plain
戊辰戦争が起きて明治時代が訪れたときの浮世絵が、各浮世絵師の個性がいちばん分かりやすく出てるかもしれないなあと思った。はっきりした色使いを好み、ミーハー感の強い豊原国周、西洋画技法の流行を見越して取り入れた月岡芳年、その弟子の小林清親と水野年方、文明開化を風刺した河鍋暁斎

小林清親と水野年方の画は本当に繊細で、光の揺れすら再現するような、観てるとこれは浮世絵という枠をはみ出しているんじゃなかろうかと思わされる。
河鍋暁斎の独自性は明治に入っても相変わらずで、ザンギリ頭に散髪される閻魔とか、ドレス姿の奪衣婆とか(『地獄の開化』)。

 

 

2. ボクガ、コナベ 若冲・芦雪の墨画と古鍋島
 東京黎明アートルーム、1/30

大雪のあった1週間後とかに徒歩で向かった。この頃は冬季うつど真ん中で、これではいかんと重い体を無理やり引きずって行った。平日昼間ということもあり周りがすごく静かで、 それでちょっと落ち着いたのだった。

 

3. 戌年の心新たに 神様・ほとけ様 展
 河鍋暁斎記念美術館、2/6

 

 

4. 色絵 Japan CUTE!
 出光美術館、2/23

展示はすごくよかった。ただ個人的に有楽町という街にどうしても馴染めない。
シェイクシャックを食べて帰った。

 

 

5. 江戸の女装と男装
 太田記念美術館、3/10

 これは本当にいい展示だったなあ。

 

 

6. 歌川国貞展~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~
 静嘉堂文庫美術館、3/17

二子玉川から結構距離があり、バスで行った。
この時も結構心が沈んでいた気がするなあ。美術館ではちょうど学芸員さんがガイドをしていた時間帯で、お客さんが大勢いた。

 

 

7. 書道博物館の名品ずらり
 書道博物館、4/13

なかなか珍しい場所にある。受付の方がフレンドリーだった。

 

 

8. 中村佑介
 池袋パルコ本館特設会場、4/26

中高生時代に聴き込んだ曲はいつまで経っても特別。

 

 

9. takeo paper show 2018 precision 精度を経て立ち上がる紙
 スパイラルホール、6/3

初めて行った。展示作品を観終わったあと、さまざまな質感の色とりどりの紙を思い思いに破って持ち帰る、という行為も含めて、変態のつどいだなと思った。
成人が紙を破りまくるなんて光景、普通は見れない。

 

 

10. 江戸の悪 Part Ⅱ
 太田記念美術館、7/24

f:id:neovillage:20180724143755j:plain

あんまり記憶がなくて、当時のメモを見返したら、なんか体調よくなかったっぽい。
ただこのテーマはすごく好きで、Part Ⅰも観に行った。誕生日がちょうど展示開始日で、そういう思い入れもある。
体調よくないときはやはり頭が回らないらしく、「展示は1枚の音楽アルバムに似ている。2曲目にシングル曲が入る、みたいに、2枚目が有名な画だったりとか」、「知らない絵師が出てくると新たな地下アイドルを見つけた気分になる」など、作品そのものに集中できなかった感満載である。

 

 

11. デザインあ展 in TOKYO
 日本科学未来館、7/30

館名が覚えられない。
子どもはもちろん、おとなもノー知識で行って楽しい展示だと思う。
夏休みが始まっていて行列ができており、一旦諦めてお台場で暇つぶしした後また戻って観た。帰らないでよかった。

 

 

展示はこんなもんかな。
本当は映画とか舞台をメインにしたかったんだけど、書き留めてない展示が多すぎた。
また次回にしよう。