最近読んだ聴いたもの(備忘)

備忘と書いたけれどももう既に忘れてるものが多い。
あと写真がないので読みづらい。

 

読んだもの
最近っつっても8〜9月の期間の話。本は一気に読める短い期間と、その後まったく読まない長い期間が交互に来る。

神の子どもたちはみな踊る新潮文庫) 村上春樹
東京奇譚集を読んだ後、「いつも短編しか読まないけど長編小説にもチャレンジしてみよう」と思って書店に行ったものの、勇気が出なくて代わりに買った短編集。
でも題材がずっしりめなので読みごたえがゴリゴリあって良かった。
Twitterでもしょっちゅう書いてるけれども、私は読書感想文が大の苦手です。

風の歌を聴け講談社文庫) 村上春樹
長編を読みたいけど絶対挫折しそう、既に持ってる本で短めの小説を読んで体を慣らそう、ということで数年ぶりに再読。
景色が浮かびやすい話だと思った。本読んでる時に浮かぶ景色って、その後日常で思い出して「そんなとこ行った覚えあったっけ?」「そんな会話誰としたんだっけ?」ってなることない?
自分はこの本でたびたびそうなる。なんなら今回再読して「あの記憶捏造だったんか」ってなった。捏造ってわけでもないんだろうけど。思い込みが強いんかね。

グレート・ギャツビー中央公論新社) スコット・フィッツジェラルド村上春樹
長編読むぞ!!と思ったのって、これが読みたかったからなのだった。
3年前に立ち読みして、「面白そうだけど読み切る自信ないな」と思ってそのままにしておいた本。
実際どうだったかっていうと、面白すぎて実質3日くらいで読み終わってしまった。
おもしろポイント、ぜんぶ訳者あとがきに書かれてるけど、1920年代の話を現代でも通じるように読めるのがすごい。ストーリーを訳しながらニュアンスを微調整するのは至難の業と思う。あと原作者自身が波乱万丈の人生だったようで、それも興味深い。

首里の馬(新潮社) 高山羽根子
第163回芥川賞受賞作。芥川賞作って初めて読んだ。
舞台が沖縄だしクイズと博物館が絡んでるし面白そうだな、と軽い気持ちで購入。文庫化まで待とうかとも思ったけど、その時には読む気失せてるだろうなと…。
主人公が自分のペースを守りながら、知らず知らずのうちにたくましくなっていく様子がはたから見てて面白い。元々しっかりしている人で、思慮深いがゆえに口下手なところがあって、本人もそれを自覚していて、みたいな。俺じゃん?
ちょいちょい主人公の芯の強さがあらわれる場面があるんだけど、なるほどこうして人は「自分」をつくっていくのか、と思った。
主人公とほかの登場人物とのそれぞれの人生が、因果関係なくたまたま交わったところに「今」がある、ということが淡々と描かれていた。そしてそれは物語を求める私たちにとって、少し酷なようにも思えた。

ところで本を買うときは、「最初の一文が良い」または「立ち読みで1ページめくったら買う」と決めているんだけど、他の人ってどうなんかな。

・異邦人(新潮文庫カミュ、窪田啓作訳
あっさり始まってあっさり終わる。何よりも主人公が不気味なほどあっさりしている。短い小説で、主人公のことが分かりきれずに読み終わってしまった。
かなり特殊なタイプの主人公。「世の摂理に逆らわずに生きる」という感じなんだけど、諦念というほど美しいものでもなく、泰然自若というほど堂々としているわけでもなく。
仕方ないだろが(逆ギレ)みたいな態度が、まあまあ分からんでもないのだけど、何かに足掻いたり現実に起きた結果を覆そうとしたりする描写が一切なかったので、どんな幼少期だったんだろ〜って思った。
一人称の語りで感情移入しづらい小説は珍しい。


聴いたもの

・NOT SHY / ITZY
ITZYってもう3年くらい活動してるグループかと思ってた。
昨年デビューだって、びっくりしちゃったね。
表題曲の歌詞が自分勝手だけど優しいのバランスが良いってなりました。なんか、いい人たちなんだな〜みたいな。
アルバム最後のBe In Loveが良すぎて、あとMVが意味わからんめちゃくちゃかわいくて、泣くかと思いました。
韓国のアイドル事情かなり厳しそうだけど、健やかに過ごしてほしい…。

・THE ALBUM / BLACKPINK
Love To Hate Meの歌詞がめちゃくちゃ辛辣で好き。今までリリースした曲の中でもでトップレベルなんじゃないかな。プロデューサーどんな思考してるんだ。
Lovesick Girlsはかわいい曲かと思ったら全然そうじゃなかった。ロゼが泣き狂うのと最初から最後まで一人きりでいるジスがよいMV。ジスたまに安室奈美恵に見えるときある。
K-POP聴くようになったのはこのグループがきっかけなので、猛スピードで天下とってて嬉しいです(と言ってもK-POPグループ3組しか知らない)。
カーディBが普通に普通の良い歌詞つけててそれがいちばん面白かった。

SphinX / THE9
C-POPっていうジャンルらしい。
中国のプロデュース番組から生まれたグループ。YouTubeで公開されてる番組をかいつまんで見てたら、日本や韓国のオーディション番組とは違って、騒がしくてフレンドリーな雰囲気が新鮮だった。あと個性がバラバラ過ぎて面白いな〜って思って、Apple Musicに曲あったから聴き始めた。

・LOVE YOUR LOVE / LOVE PSYCHEDELICO
2017年のアルバムを聴き逃していたので今更聴いている。
1曲目好きすぎてその印象が強いんだけど、Rain ParadeとかPlace Of Loveとか名曲もたくさんある。
こないだ音楽番組に出演したとき話題になってたみたいだけど、この人たちの変わらなさ、ほんとに素晴らしいと思う。

 

これぐらいかな。
不思議なのは、自分が考えごとや悩んでいることの答えが、たまたま読んだ本や聴いた音楽の中にあることで、まあ脳内で無意識に繋げて解釈しているんだと思うけど、こういうのってなんて言うのかな。
とにかく本や音楽で気分が救われることが多くて大変助かっている。

好き勝手言ってんじゃないよ

www.google.co.jp

 

公務員へのバッシングが異常だった2013年頃、「つぎは大学だなあ」とぼんやり思っていたのが現実になる。

詳細はまだわからないが、中身を読む限り懲罰的な意味合いが含まれていることは間違いなさそう。それとも晒した大学にはなにか補助してくれんの?

友人や家族と仕事の話をするとき、「学生は構内に入れなくてかわいそうだね」と必ず言われるし、私自身そう思うけれども、日本政府はそれを言える立場じゃないでしょ。誰がここまで感染拡大させたんですかと。

 

職場が該当するかしないかはどうでもいいくらいつらい。

 

琉球の記憶 針突(ハジチ)山城博明写真展 - 農業書センター、9/8

この記事を読んで、あっこれ知ってる、行こうと思った。

私は2年前サントリー美術館の展示でハジチの存在を知った。ハジチというのは、沖縄の若い女性に施された、腕から手先にかけての入れ墨のこと。
その時は、鎌倉芳太郎という沖縄文化研究者の記録ノートが展示されていて、そこにハジチの文様がスケッチされていた。婚礼時とか、通過儀礼の風習として行われていた、みたいな説明文があったと記憶している。手先だからめちゃくちゃ痛いだろうなと思ったくらいだったんだけど、インパクトが強かったので、名称は覚えていた。


初めて農業書センターに入った。一階のドラッグストアに入って、階段を上がったところにある。写真は階段に沿って展示されていた。
記録DVDが流れていて、私が行った時にはすでに3人ほどがそれを見ていた。

ハジチを現在保有(入墨を身体に残し続けることをなんて表現するのかわからない)している人はいない。写真は撮影当時1980年代あたりで100歳を超えた人が被写体。それなのに、カラー写真が多くて驚いた。1972年に撮影されていたものがあったけど、その当時ってカラー写真あったんだっけ?わからん。後で本を読んだら「カラーフィルムは値段が高かったけど、ハジチの鮮やかさを撮るために買った」と記載されていた。

これがその本。

f:id:neovillage:20200909013625j:plain

写真が鮮明で、いろんなおばぁがハジチを見せてくれる。
それだけじゃなくて、昭和後半の当時の生活の様子がわかる写真もあって、すごいいいなーと思った。私が好きなのは、祭りの最中におばぁが3人座り込んで煙管を吸っている写真です。かっこいい・・・

あんまり関係ないけど、沖縄では結った髪のことを「カンプー」と呼ぶ。
カンプーの写真もあって、私それまでカンプーって単語をすっかり忘れてしまっていて、結構焦った。私自身が沖縄にいた当時そんなに方言を使ってなかったというのもあるけど、でも日常でよく聞く単語だったのに。もう忘れん。


巻末に民族社会学の視点からアプローチされた解説があって、これもすごく興味深かった。島嶼独自の文化がどのように途絶えることとなったか、明治時代に「国民」というひとつの概念を目指した日本政府と、そこでつくられた「標準」から外れた地方文化との攻防について。

地方でいつのまにか伝統になった文化や風習を「野蛮なもの」と定義して、一律に上から取り締まって「標準」と同化させることが良いこととは到底思えないが、ではこれらが現在まで残っていたほうが良いかと問われれば、ちょっとモゴってしまうのが正直なところ。
まあ、今の時点から過去を見るからモゴってしまうだけで、同じ時代に生きていれば感覚もかなり違っただろう。伝統はそれくらい心の支えになるし、禁止令が出たからといってなかなかパッと離れられるものではない。

解説では外国諸島での入墨文化についても触れられていて、そこで思い出したのが、去年観た映画だった。ポリネシア圏に属するサヴァイイ島での(そこでは男性の)通過儀礼としての入れ墨。誇らしさを手に入れ、周囲の人に自分を認めてもらうためのもの。
この映画自体も、撮影したときにはすでにその文化は廃れていたという。

ハジチがあることによって、沖縄県民とそれ以外の出身者とのトラブルがあったことも当時報道されていたらしい。
一度「標準」がつくられてしまうと、そこから外れた者として生き続けるのはかなり難しいと思う。精神的な苦悩の中で徐々に折り合いをつけていったのだろう。
相対的に見て自分がマイノリティであることって、どうやったら納得できるんだろうか?
反対に、自分は標準だと言い切れる根拠は一体どこにあるんだろう?
全然わからん。


農業書センターは、一般書店ではなかなか見かけない本が多くて面白かった。
月の満ち欠けカレンダーも買っとけばよかったかなあ。

 

太田記念美術館コレクション展、月岡芳年 血と妖艶 - 太田記念美術館、7/12、8/25

太田記念美術館コレクション展 7/12

f:id:neovillage:20200825222851j:plain

実際何ヶ月振りなんだっけ?と思って確認したら8ヶ月だった。。

太田記念美術館は7月から再開になって、(ほとんどの美術・博物館がそうであるように)展示スケジュールが大幅に変更された。7月だけ予定になかったこの展示が組み込まれたということで、思いがけず館所蔵の貴重な作品が観れた…。
公式Twitterも話題になった河鍋暁斎の身体スケッチとか、普段は展示の機会がないんじゃなかろうか。

鍾馗と鬼シリーズはいつ見てもいいな〜。個人的には暁斎画の印象が強いんだけど、いろんな絵師が題材にしてたみたい。鍾馗のお付き人となった鬼、鍾馗に足首を掴まれて逆さ吊りにされた鬼、鈴木其一の扇子絵は剣を持った鍾馗に全力疾走で追いかけられて必死に逃げまくる鬼。
くすっと笑えるものが多く、全体的にほのぼのとした雰囲気で気分が安らいだのを覚えてる。

 

月岡芳年 血と妖艶 8/25

f:id:neovillage:20200825152135j:plain

月岡芳年展は毎年初夏に開催されている。2015年に『江戸の悪Part1』が開催されてから始まったような気がするけど、毎年恒例と銘打ってるのかどうかはわからない。
でも毎年行ってる、月岡芳年がすべての画家の中で一番好きだから…
今年は中止もありえるなと思っていたので、開催が決まったと知ったときはめちゃくちゃ嬉しかった。

私は芳年の画から溢れる「ピーンと音が聞こえてくるほどの緊張感」が好き。それから、日常のひとこまを切り取った、というにはあまりにリアルタイムで「“それ”が行われている」感の強い美人画も同じくらい好き。芳年の風俗三十二相は最高。月百姿と風俗三十二相の図録は私の棺桶に入れてください。今回の展示はそれらが観れてめちゃくちゃいいぞ。前期後期で全点展示替えだから後期も行こうね。

英名二十八衆句シリーズは地下でまとめて展示されている。いかにもという感じ。地下室が似合う。このシリーズはとにかく出血多量だから、観続けてると気分が悪くなる人もいるかもしれない。
練馬区立美術館の芳年展(2018年8月)でも、隔離されて展示されていた上に注意書きがあったくらいだし。てかこんなどぎついのを連続で描いてたらそりゃ本人も病むだろうよ。
血が出るほどの暗い話ばかりの中、真田幸村が兵士を優しく介抱するシーンを描いた『魁題百撰相 滋野左ヱ門佐幸村』が印象深かった。

 

師匠の歌川国芳から学び、次第に独自の画風を確立させていくさまも、解説文のおかげで感じ取ることができた気がする。
この文章めちゃくちゃオタク早口だね。
やっぱり浮世絵観るの楽しいな。

興奮したのかわからんけど帰りにアットコスメ行って7せんえん使いました。

 

おいしい浮世絵展 - 森アーツセンターギャラリー、7/22 と山くじらを食べた話

f:id:neovillage:20200722130217j:plain

事前予約制だった。今後の美術館や博物館はこれがスタンダードになるかもなあと思う。
混むとじっくり観れないし、館側で不都合がなければ事前予約制どんどん増えてほしい。

予約した時間まで六本木ヒルズで暇を潰そうと思って入ったカフェで胃の調子が悪くなって焦った。サンドイッチをめちゃくちゃ急いで詰め込んだから……。展示には余裕で間に合ったし、すぐおさまったからよかったものの。

 

内容はめちゃくちゃよかった。鰻、寿司、スイカ、白玉、酒等々を見つめる江戸の人々の表情よ…。
食事が日々の暮らしの楽しみであることが伝わってくる。
歌舞伎役者たちの楽屋での打ち上げから、子守をしながら酒を嗜む市井の人々のようすまで、さまざまなシチュエーションの食事風景が描かれていた。

f:id:neovillage:20200812015013j:plain

これは歌川国芳『春の虹蜺』という団扇絵(のポストカード)で、これが私はいちばん好きかな。鰻の串焼きを食べようとしたまさにその時、虹が架かり、一瞬そちらに釘付けになる。令和みを感じる。

 

 

江戸時代は表向き肉食が禁止されていて、だから肉を提供している店は「山くじら」(→山でとれた鯨)「ももんじや」(→「百獣」屋)等と称していたらしい。公然の秘密的な感じだったんだろうか?そこで牡丹鍋とかをふるまっていたんだって。

で、その店が両国にあるんで、行ってきた。

f:id:neovillage:20200812015705j:plain

熊ソース焼

 

f:id:neovillage:20200812015750j:plain

猪(網焼きで食べた)

 

f:id:neovillage:20200812015930j:plain

鹿のたたき

 

やばくないですか?全部めちゃくちゃ美味しくてマジでやばかった。
しかもこれらは野生の、ということだった。
クセはなく、しかし牛や豚とは全く違う味だった。ただひたすらめちゃくちゃ美味しい肉…これが山くじら…
冬になったら鍋を食べに行きたい。

 

美術館で得た知識を実生活で確認できてとても嬉しい。自分の生活に染み込んでいく感覚がした。

 

時間をかける

新潮文庫の夏特装カバーが好きで、気になったのがあったら買っている。
今年(毎年買ってるわけではない)は村上春樹の『東京奇譚集』を買った。

本って気になってる時間が新鮮なうちに読み切らないとぜんぜん読めない、ということに最近気付いて、毎晩ヒプマイARBやる前に時間つくって読んでた。ヒプマイARB先にやると読まなくなるから。

結果としては2日間で読み終わった。短編集だしね。ハナレイ・ベイってこれに入ってたんだね。
偶然の旅人、品川猿が面白かった。

 

 

三浦春馬さんのことが正直まだ重く残っていて、別にファンというわけでもなかったのになぜだろう?と思ったり、曲を聞いて歌うめーなと思ったり、手当たり次第に記事を読んでは自己嫌悪に陥ったりしている。

別に真実とか知りたくない、ストーリーをでっち上げたくないし、わからないものはわからないままにしておきたい、でも感情の行きどころがない、とふらふらしていたときにたまたま『東京奇譚集』を読んだ。

いろんな欠落を抱えながら人生はそのまま続いていくな、と当たり前のことを確認した。わたしの人生だけではなく、欠落したものの人生も。
感情の行きどころなんかそもそも存在しないのかもな。
なんなら毎年1月15日に考えていることだったわこれ。なんで同じことで悩んでんだろうか。やっぱり少なからずショック受けたってことなんだろうし、その都度考え直す時間が必要ということでもあるんだろう。

 

 

沖縄がいよいよやばい。いっそのこと仕事辞めて帰ってそのまま家族と過ごしたい。
とか言いつつ、実際そうしたら後悔するんだろうな、俺は八方美人で中途半端な人間だから…………
今の職場が完全在宅勤務OKになったら(絶対にできない、断言できる)、割と迷わず沖縄に行くだろうなとは思う。

 

うーん困った。困ってない。

 

 

近況

友人や姉とひっそり会うなどしていた。
自分はひとりで長時間過ごすのが平気なほうだからこそ、数週間に一度は人と話す時間がつくれたらいいなーと思う。

f:id:neovillage:20200803020531j:plain

水族館に行ったときの。このくらげかわいかった。

 

さすがに体が重くて(物理的に)、今日から1万歩歩くことにした8/1から開始すると己のプレッシャーに負けそうだったから8/2から。
出勤日は日中4,000歩くらい歩いてるから、退勤後に二駅分歩けば1万歩はクリアできるんじゃないかな。数字と漢数字が混じっていて気持ち悪いですね!
日焼けしたくないし日焼け止めも塗りたくないから夕方活動でタラタラ歩こう。

f:id:neovillage:20200803021526j:plain

これ今年4月の歩数グラフ。5〜7月もこんなもん。

去年の同じ時期と比べたら平均5,500歩少なかった。5,500歩はだいたい170Kcal(ちゃんと計算してません)。別にたいしたカロリー数じゃないですね。そうなんだよダイエットってこういう計算するとモチベーション下がるんだよな、忘れてたわ。
電車のドアに貼られてる小さいサプリ広告のバチェラーみたいに新しい習慣取り入れたらいつのまにか体重減ってました!っていう顔を早くしたい。