1月16日

まさか久しぶりに書くブログの内容がこんなテーマになると思わなかった。

 

 

友人が亡くなった。
地元の高校で三年間同じクラスだった、めちゃくちゃ明るい女の子だった。
彼女は今月の11日で23歳になったばかりだった。

 

亡くなった当日に連絡がきて、それが昨日のことで、今なんの整理もつけられないままこの文章を書いているのは、本当はあまりすべきではないことのような気がする。
今LINEでは告別式の日程の通知が流れている。

 

 

私は彼女が病気に罹っていたことも、去年子どもが生まれたことも、知らなかった。
去年の夏、会った。
卒業して働いて結婚していたのは知っていた、会ったとき「結婚したんだって?」とみんなで笑いながら聞いたの覚えてる。
そうだ、その日私は就職活動中で、翌日最終面接を控えていて、元気づけてもらったんだった、
結局私はその面接に受かって、今こうして働いていて、でも就職が決まったことを、まだ連絡していない。またどこかで会う機会があるだろうと思っていた。

 

 

今日の朝、職場の先輩に子どもが生まれた、このことは全く関係無くって、
ただ自分がそういう環境に偶然いたということでしかないのに、どうにも、関連付けようとする思考が止まらなくて嫌になる。
彼女が、私の友人であった人が、いわゆる夭折という言葉でいなくなったのは、若くして結婚をしたのは、出産したのは、このときのためだったんだとか考え始めて、私には何の関係もないことなのにずうずうしいと思う。こういうのはめちゃくちゃ浅はかで恥ずかしい。

 

 

告別式には行けない。
高校で彼女のことを知らない人はいなかった、比喩ではない。
女子高生という一種の全能感を身にまとっていた時期に、彼女と仲良くなれたのはとてもよかった、
上京する時にもらった寄せ書きに彼女の名前があることが誇らしい。

 

 

私は弔いの仕方を知らない、ゆっくり休んでほしいとか言うとウソっぽく感じる、だってまだゆっくり休むような年じゃないし、そもそもそんな性格じゃない。
かと言って笑って送り出せもしない。

この文章だってただ自分が現実感を得るためだけに書いていて、彼女に捧げられるようなものではない。誰かに向けた教訓やメッセージがあるわけでもない。

 

私は彼女の死を悲しんでいい、どれくらいの関わりの程度からなら泣いてもいいのかとか、本当にアホみたいだ、悲しいと思ったら悲しいと表明してもいい。
反対に、私はこれからも変わりなく日常を過ごしていってもいい。
今はこれしかできない。後になってこれを消すことになったとしてもそれでいい。

書いていて涙が出たから目的は達成されたのだろう。何も考えられなくなってぼーっとしているよりマシだ。書いてよかった。

 

近況

◎平日の流れ

・Eテレキッズ
相変わらず教育テレビの子ども番組大好き、出勤前にたくみおねえさんの顔を観るのが日課です。

・昼食
駅前のファミマでお弁当を買う。
Tポイントが貯まる。

・夕食
ほぼ自炊
適当

・夜
翌日の準備。


◎土日

スターバックス
二日間のうち最低一日は行ってる。
別に勉強するでも本読むでもなく、腹ごしらえしてぼーっとしている。

・どこかに行く
外出するようになった!
日中動かないと夜眠れないことがわかった。
今は生活リズムが乱れるのが何より怖い。

・100均
何かしら毎週買ってる。

・買いだし
一週間分の生活必需品を買う。


ルーチンワーク守るの楽しい。向いていると思う。



◎最近の話

母の日のプレゼントを買ってきました。

ひつじのショーン』に出てくる犬。
どうせならと思っていちばん大きいサイズにした。

ついでに、自分用に

なにこれかわいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なごむ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
指人形です(ベンチは姉が作ったもの)
1体242円!高い!
でもかわいい幸せ。

あと父の日のプレゼントも買っておいた。
絶対履かないであろう派手な靴下を。
写真はない。


それから他に何してるかっつったらひたすらアイドルを働かせるゲームぐらい。
たまたま生活に必要な商品に、たまたま
クリアファイルとかマグネットがおまけでついてきちゃったりして都合がい……、かわいい。
かわいいからいい。

かわいけりゃなんでもいい。

特別展 北斎と暁斎 ―奇想の漫画 - 太田記念美術館


葛飾北斎河鍋暁斎を並べて展示、二人の鬼才っぷりを見比べてみよう
みたいな。


美術館入ってすぐ、北斎の冨嶽三十六景「凱風快晴」っていうタイトルの絵が観れるんだけど、
英語に訳すと"A Mild Breeze on a Fine Day"だって、なんて爽やか。
江戸文化でわからないことがあっても、解説や題の英訳を読むとわかることが多々ある。


二人に共通して凄いのは観察力。
北斎は『北斎漫画』でスケッチ的なものをめちゃくちゃ描いてたらしく、大体両手におさまるほどの小さな冊子に、人間や風景など題材のジャンル問わず、所狭しと描かれてあった。
それから筆の持ち方とか絵の描き方を自らの絵でレクチャーしたりもして、だいぶ親切だなと思った。こんな有名画家が絵の描き方を教えてくれるなんて。

暁斎は人物を描くときに骨格とか筋肉の動きに気を使ってたらしい。まず人物の外枠を描いて、次骨格とか筋肉描いて、それで上から服を着せる…っていう版下絵があった。
それから、針で描いたんじゃないの…と思ってしまうほど細い線の連続で描いた魚か何かの絵があって、観てるだけで気が遠くなりそうだった。
細やかな作業が得意だったのだろうか。


北斎はやっぱり風景画が印象的で、滝とか風とか、静止画で捉えづらいものを描くのがめちゃくちゃ上手い。
滝だったら、滝口→滝(流れている水)→滝壺、で三種類の水の流れがあるのを、一枚で描き分けきれている絵が何枚かあった。たぶんそういうのを意図して描いたんだろうと思うけど、絵の構成力とそれを描き切れる技と両方無いと難しいのでは…
個人的には、強風の中を歩いている人々を描いた絵に感動しました。タイトルが思い出せません…。なんで静止画なのに、風強そうだなって感じ取れるんだろうか。
写真が撮れない当時は記憶か想像で描き起こすしかなかったのかな。


暁斎は妖怪や戯画が上手すぎる。国芳のそれとはまた違う、国芳はモデルに忠実なところあるけど暁斎は頭の中で自由奔放に動いてるのを描いてみたらこうなったって感じ。
でも人物は骨格から描くぐらいだから、もしかしたら緻密な計算の結果ああなったのかもしれない。
暁斎百鬼画談』という長い折本があったんだけどそれに出てくる妖怪たちがめちゃくちゃポップ、意味分からんぐらいポップ。色もファンシー。きゃりーぱみゅぱみゅが好きそう。
そこの展示はずっと人が集まっていました。


暁斎でいいなあと思った絵は『骸骨の茶の湯』。
漫画絵が多いからか今回はあまり色入れされたザ・浮世絵的なものが少なくて、この絵も墨一色なんですが、それでもマジ渋い!かっこいい!と思った絵でした。
それから『暁斎楽画 第一 地獄の開化』、『暁斎楽画 第四 極楽の文明開化』も凄く良いです(これは錦絵)。
文明開化によって、地獄では角を切られる鬼、ザンギリ頭にさせられる閻魔/極楽浄土では郵便配達や西洋風の人力車など、新しい職に就く亡者や鬼たち。

そういえば暁斎の絵はタイトルや本人のサインが絵の中になかったような。歌川一門は皆似たようなレイアウトだから、派によって違うのかな。



全体的に可笑しみがある絵が多くて観てて楽しかった。
GWの予定はこの展示を観に行くことだけだったので、残りをどうしようか考え中です。

江戸っ子味めぐり - 太田記念美術館 他


もう行ってから1ヶ月以上経ってるので記憶が薄れ気味です。

歌川豊国の「三座歌舞伎つゞき」という絵がなんだかいちばん印象強かった。歌舞伎座を客席も含めて一望してる絵で、舞台の役者より客が席に持ち込んでるお弁当的な食事のほうに目が行って…。今は食べ物持ち込み禁止かどうか知らないけど、昔はわいわい騒ぎながら観れたのかなとか思った。

あとは四代歌川国政の「志ん板猫のそばや」がいつ観てもかわいい。そば屋を営む擬人猫がめっちゃ働いてる。ちゃきちゃきしててかわいい。

江戸当時の屋台を描いたのが多かった気がする。天ぷら、そば、それから水を張った桶にキュウリとか果物とか入れて冷やした「水物」と呼ばれていたものなど。

女将さんが魚とか見てどう調理しようか考えてる絵があっていいなぁと思ったんだけど、誰が描いてどんなタイトルだったか、作品リスト見ても思い出せない…。
豊国が多かったから豊国かもしれない。


食事風景を写すのは今のテレビ番組でも人気だし、食に関することはやっぱり人々の関心高いんだろうなとか思った。

そんな感じです。


で、3月に東京メトロが浮世絵スタンプラリーなるものを開催していた。

期間終了の4日前に知った。もっと早く知っておけば…


とりあえず明治神宮前駅のスタンプは間に合った。
もっと時間があれば、その浮世絵が描かれた場所に行って当時と現在の風景の違いに風情を感じることができたんだけど、まあ仕方ない。


こういう浮世絵に関する期間限定の展示とかイベントとかに参加することに、なんだか義務感を感じ始めてる気がして、それって……って考えが頭をよぎるんだけど、自分が積極的になれる唯一の趣味だからそれでいいじゃんって思うようになった。

館蔵浮世絵に見る さくら いろいろ - たばこと塩の博物館

初めてたばこと塩の博物館に入りました。

パンフレットがめちゃ丁寧。
展示の説明文も詳しいし拡大写真もあるし、浮世絵や桜について何も知らない状態で行っても楽しめました。
ワンフロアだけだったんだけど、全て観るのに1時間半近くかかりました。

桜名所の一つに吉原があって、そこを描いた絵が好きでした。
遊女のまちだから派手で良い。夜桜を見るのも盛んだったようです。
歌川国明の絵が華やかで素敵だった。着物の柄が細やかだった、芸者絵が多かったから好きなのだろうか。


テーマが桜なので、名所絵はもちろんなんですが役者絵も結構多かったです。
桜にまつわる芝居絵や、プライベートかなんかで花見に来ている場面を描いたものとか。
作者とタイトルを忘れてしまいましたが、花見に来た役者を見つけてきゃあきゃあ言っている女性たちを描いた絵がなんだかいい感じでした。

あと三代歌川豊国の『四民歌土佐画彩』っていう、士農工商(を演じた役者)がそれぞれの花の愛で方を描いたものがあって、それがいちばんいいなと思った。


それから、さすがたばこと塩の博物館だなと思ったのが、きせるやたばこパッケージの展示。
桜モチーフは多かったでしょうね〜。かっこいい〜。欲しい。
葛飾北斎のきせるデザイン画もあった。
パッケージは凝ってるものばっかりだったんだけど、戦争が始まってからは一色刷りになったとか。
レターボックスやたばこ盆などもありました。粋なものばっかりですごく感動しました。
欲しい。


帰りにミニファイルを買いました。

100円です。


残念だったのは、時間がなくて常時やっているたばこと塩の展示をゆっくりまわれなかったことです…。
とくにたばこのところは浮世絵もたくさんあったのにもったいない!
またすぐ行きたいです。


花といえば私もとうとう今年から花粉症を発症したっぽいです。
わはは。

Eテレキッズ

ここ最近、平日16:00〜18:20はずっとEテレキッズを観て過ごしています。
毎日欠かさず。


それで、喋るイスやサボテンと共同生活を送る女の子とか、なんでもパクパクおいしい同盟から派遣された妖精と一緒に料理を作るクッキンアイドルとか、
異なる種族と共存していくストーリーが多いのは何故だろうと思った。


で、あれは子どもが訝しがることを知らず、そこにある存在をありのまま受け止めることができる能力を持っているからこそ成り立つし、そういうピュアで、番組を離れた実生活でも想像性のある人間に育ってほしい という思いが込められているのではないかと適当に考えた。


そこまで考えたところで、そういえばEテレキッズから民放の夕方のニュース番組を観るような年齢になった頃から、もし無機質なものに感情があったらという設定を考えたり、実際に確認できない(存在しない)もの、妖精とか異次元空間とか、に想いを馳せたりすることがなくなったなと思った。


それは別に嘆かわしいことでもないけど、そういう想像力を自分の頭の中で発展させずに、テレビや誰かが作ったお話やインターネットなどの、自分の外にある娯楽に求めている現状は、なんとなく素敵で怠惰だなと思った。


Eテレキッズとても面白いです。

幕末・明治の美女たち - 太田記念美術館

2月の展示に行きました。

明治維新前後の、新しい文化がどんどん入ってきてごちゃごちゃしてる時期に描かれた絵など。
ほぼ歌川豊国と揚州周延だった。


テーマ通り女性画オンリーなので、服装が見応えありました。
洋装は柄も色もそこそこ派手、髪に花飾りを付けるのが流行ったっぽい。

建物はものすごく派手、学習院開校の絵なんか絨毯は真紅、そこに来た女性たちの服も真紅で目が痛かった。
ギリシャ彫刻みたいな施しのある建物もあった。
ただたまに、部屋の中の家具はほとんど洋物なのに奥に屏風があるところもあったりした。
幕末あたりはなんだか目まぐるしくてゴテゴテしているというか、わちゃわちゃしてるなという印象を受けた。
学習院の他にも鹿鳴館とか管弦楽団を描いたりしている揚州周延の絵を観て、こういう複雑な模様を描いたり刷ったりするのって相当気合い入れないと大変だろうなと思った。我ながら雑な感想である。


洋風の女性やモノを観るのは楽しいけど、新しい着物を買おうとしていろいろ見比べている着物好きな人とか、湯治に来てお酒を徳利とお猪口で飲んでる湯治好きな人とか(歌川豊国『二五五四好今様美人』シリーズ)を観るほうが個人的に好きだなと思った。
なんでだろうな。モノが複雑じゃなくて少ないからかな。

尾形月耕という絵師の絵はメインの対象物にだけピントが合ってて、それ以外のものはほとんどぼやかして描いてるのがなんだか不思議だなと思った。
極端すぎる感じがしたけど、構図とか狙って描いてるんだろうな。
まだそういう絵の良さがわかる人間じゃないんだ自分は。難しい。


モダンな明治時代の様子を写すのは、浮世絵にあんまり合わないんじゃないかってちょっと思ってしまった。
浮世絵は色が強く出て、背景がシンプルなほうが個人的に好きなので、きらびやかな洋風の世界を描くと、目がちかちかしてじっくり見れないというか…。
完全に自分の好みの話だけど。

来月の展示は江戸のグルメ特集だって〜。
月岡芳年が描いた、海老天ぷら食べてる女の人の絵は展示されるかなぁと思ってたら、告知ポスターやHPに思いっきり紹介されててやっぱりなと思いました。嬉しいです。


この展示で自分の絵の好みが分かってきて、なんだか嬉しいような残念なような。